忍者ブログ

2025-02-09(Sun)

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2010-05-21(Fri)

万博チェコ館“キレる”

これ本当の話?

上海万博チェコ館が運営についての5つの問題点をメールで指摘

閉館も視野に入れているのなら、相当、頭に来てますね。
でも、中国ならありえますよね。

 

「流出」したと見られる改善要求は、

>>◆業務に支障が出るため、入場ゲートにスタッフ専用の通用口を設けるか、セキュリティーチェックのスタッフを開園時のみ増やす
◆中国滞在の問題にかかわるので、チェコ館内のスタッフのビザの問題をきちんと処理する
◆関係者の招待客らをもてなすVIP制度の再検討し、一般来場者と同じように行列に並ばせたりしないように配慮する
◆パビリオンの備品などのスムーズな補充にかかわるため、運送会社の指定などを取りやめる
◆開館中であっても、水道管のトラブルなど、解決に急を要するトラブルには、臨機応変な対応を認める――の5つ。


上海万博チェコ館“キレる”…閉館も示唆し管理体制の問題指摘 2010/05/20(木) 12:36:56 [サーチナ]
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0520&f=national_0520_019.shtml

拍手[0回]

PR

2010-05-21(Fri)

日刊ゲンダイ 不買運動をしましょう

これは、ひどすぎる。
宮崎県民と知事がかわいそう
不買運動をして、追求するべき

知事を選んだのは、宮崎県民
選挙で堂々と知事に選ばれました。

知事でなく、選んだおまえらがバカと言っています。

この記事書いた人、本当に取材しているの
それに、かいたやつ人間?

普通の人間ここまでできないだろう。
売れればいいの?

言論の自由は保証しましょう。
しかし、デタラメを書いたら会社も執筆者も将来がなくなるような制度にするべきです。

 

POP UP ≫ 「日刊ゲンダイ」口蹄疫問題で狂気じみた暴言記事を掲載。「天罰」「宮崎県民に責任がある」
http://popup777.net/archives/8807/




-------------------------------------------------------------------
追加:
-------------------------------------------------------------------

日刊ゲンダイ - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E5%88%8A%E3%82%B2%E3%83%B3%E3%83%80%E3%82%A4

講談社系の会社のようですね。

たけし弟子のために殴りこみ  ----- いいかも


ゲンダイに電話した人に記事です

蕎麦屋哲心二代目のブログ みなさまに口福を♪ : 「号外。」
http://oisweee.exblog.jp/11136365/


>>この記事を書いた人間が留守(居留守?)だった為に
さんざんたらい廻されたあげくに、ようやくたどり着いた責任者。
宮崎県民だということを名乗り
記事に対する怒りをぶつけましたが
のらりくらりとかわされ
少しでも僕の口調が荒くなるようなら
恫喝ですか?それなりの対応させていただきますよと。

完全に逆恐喝では。


この人の文読んで私も涙が出てきました。

みんな苦しんでいるのに、その上に中傷
何でそんなことが平気でできる。

拍手[0回]

2010-05-21(Fri)

何だこの大臣の答弁は  赤松大臣


何だこの大臣の答弁は

自分の考え何もない、心もない
何が政治主導

官僚の書いたものを丸読みでは


居直り 赤松口蹄疫 - 祈祷師・inoribitoびびこの寿日記ファン倶楽部
http://blog.goo.ne.jp/inoribito_001/e/5453ed136154507435b386e6ee451d23?fm=rss


今こんなのあるのですね

衆議院インターネット審議中継
http://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php


 

拍手[0回]

ブログ内検索

最新コメント

[07/04 MichaelVank]
[09/04 森本 充治]
[04/30 Sam]
[04/28 通りすがり]
[10/28 木下由美]

最新トラックバック

プロフィール

HN:
H.kino
性別:
非公開
自己紹介:
60近くなるというのに、あまりにも知識なさすぎ。
もっと知識を吸収し、何かできたらと遅まきながら考えています。